



パートナーシップ
当園では、子供たちが世界の架け橋になれる様、また、使命感をもって世界で活躍できるよう、下記の機関とパートナーシップを結んでいます。
_.jpg)
当園の小学生と日本の小学生の語学向上、海外生活の体験、経験を目的とした交換ホームステイプログラムです。

小学生を対象とした、トリニティーバレースクールの生徒との文通、ビデオレター交換制度です。高い水準での語学、文化の学習を目的としたプログラムです。

(2006)
当園に通う小学生がサウスダコタ大学にて1ヶ月間、学習しました。課外活動や校外学習、また様々な活動を行いました。

(2001)
当園で初めて実施した海外学習プログラムです。1日現地の学校で活動した後、シンガポールの美しい町並みを観光、探索しました。

当園に通う小学生が、恵まれない子供達に日本語と英語の授業を6週間行います。自分で授業のプランをつくり、教えることで、考える力を身につけます。

ダーファマラソン協会よりランナーの佐藤さんに、多くの日本人ランナーを率いて当園にお越しいただき、園児、小学生に基本的なマラソンの指導をしていただいています。

名桜大学の上江州教授の下で、勉学に励んでいる学生達に当園での夏季インターンシップに参加していただいています。

コロラド大学教育学部の教授、学生が10日間来園し、授業を行います。子供達にとって貴重な経験、文化、語学の学習機会となるプログラムです。

(2015)
当園に通う小学生がサウスダコタ大学にて1ヶ月間、学習しました。
課外活動や校外学習、また様々な活動を行いました。

幼児教育と英語を専攻しているNPTUの学生と、その姉妹校である姫路独協大学、麗澤大学、広島修道大学の学生が当園に視察に訪れました。

優しさを学習、経験することを目的にべサニーの家という施設で毎年、サンタクロース活動をしています。

当園の生徒がサマーキャンプとウィンターキャンプの活動の一環で、慈済リサイクルセンターにてボランティア活動を行いました。また活動を通して、地球の環境に対するリサイクルの大切さを学びました。

山根教授の下で、勉学に励んでいる山陽学園大学、短期大学の学生グループに当園にて研修、模擬授業などを行っていただいています。

当校の学生はETSが主催、開発している「TOEFL Primary 」及び「TOEFL Junior 」テストに参加しています。

(2001-2007)
当園に通う小学生が、2週間ニュージーランドの学校の授業に参加するプログラムです。加えて、現地の家族と2日間過ごします。生徒は課外活動や週末、近郊での校外学習を楽しみながら過ごしました。

当園と生徒、保護者で立ち上げたフリーマーケットです。子供達の考えたゲームや、ワークショップ、有志の家庭から寄せられた品物を扱っています。売り上げは全てT.F.C.Fに寄付されます。

ウィンターキャンプに参加した生徒は、中國真佛宗華光功徳会の活動に同行して、遠隔地の小学校を訪れ、茶道の授業と英語の授業のデモンストレーションを行います。

当園の生徒がサマーキャンプとウィンターキャンプの活動の一環で、老人ホームでのボランティアを行いました。
パートナーシップまたは、当園が実施しているプログラムに関してのお問い合わせはteach.chibals@gmail.comまで
お気軽にお問い合わせください。
